■ 目次
JERSEY GIRL homemade guitarsとは
JERSEY GIRL homemade guitars(ジャージー・ガール)は、北海道旭川市に工房を構えるギターブランド。ルシアーの後藤和重氏と尾田亜紀子氏、ギターストラップ製作家の後藤えいこ氏の3人のチームで運営。
JERSEY GIRLの設立は1991年。以前は東京に工房を構えていたが、2012年頃に北海道に移転。ハンドメイドでギター、ベース、ピックアップ、エフェクターを製造。ブランド名に「ホームメイド」を冠しているように、単なるハンドメイドではなく、作り手の温もりを感じる「ホームメイド」にこだわっている。
公式サイト:JERSEY GIRL homemade guitars
Instagram:jghgdays
JERSEY GIRL homemade guitarsの特徴
JERSEY GIRL製のギターは、個性的なデザインが特徴。機械じかけのような精巧で美しいデザインは、他のどのギターメーカーとも類似しない高い独創性を放っている。ピックアップやピックガードもハンドワイヤリング(手作業で製造)されており、一般的なギターとは一線を画する。
キツネをモチーフにした「Kitz the Fox」。ピックアップがキツネを模した形をしている。
ギターのデザインに合わせた特別なエフェクターとストラップも製造している。
メイプルトップ、マホガニーネックの「Audrey-Louise Dreams About」。オリジナルハムバッカーを搭載。
パッチワークのような鮮やかなカラーリングの「Audrey-Mayberli」。6〜4弦は23フレット、2弦・1弦は24フレット。
ルシアーの尾田亜紀子氏。内部まで精巧に作られているのがわかる。
海外でも高い評価を得るJERSEY GIRL
ドイツ・ベルリンで開催されるギターの展示会「Holy Grail Guitar Show」での出展をきっかけに、海外でも知られることとなった。芸術性の高いデザインは海外でも高く評価されており、JERSEY GIRLの公式Instagramでは海外からも多数コメントがついている。
下記は「Holy Grail Guitar Show 2018」の映像だが、2014年から出展している。試奏動画が少ないため、JERSEY GIRL製ギターの音が聴ける動画は貴重。
エフェクターは入手可能だが、ギターは国内でもなかなかお目にかかれない。国内ではエフェクターメーカーとしての認知度が高いが、ホームメイドにこだわったギター工房である。
アーティスティックなギターが展示されているロックイン新宿へ。Jersey Girlの美しさに圧倒されました。素晴らし過ぎる! pic.twitter.com/rFeOeP2iPI
— Jake Cloudchair (@cloudchair) March 31, 2019
JERSEY GIRL製のエフェクター
JERSEY GIRLのエフェクターはハンドメイドで、同じ機種でもカラーリングが異なる。塗装が剥がれやすいが、使い込むことでヴィンテージ感が増す。
現行モデル(2020年現在)は、「Fulltender」「Plusdriver」「middranger」の3機種。
- Fulltender
エッジ(高音域ブースト)とボトム(低音域ブースト)の切り替えが可能なオーバードライブ - Plusdriver
「Fulltender」にフルレンジブースター「Hustlemaker」を追加したモデル - middranger
中音域のみをブーストできるミッドレンジブースター
※「Hustlemaker」は廃盤
こちらは筆者が所有するJERSEY GIRLの「Plusdriver(左)」と「Fulltender(右)」。個人的な感想としては、耳障りの良いマイルドな歪みでありながら、音に艶があるのがJERSEY GIRLエフェクターの魅力。
エフェクターは東京に工房を構えるギターメーカー・Freedom Custom Guitar Researchでも扱っている。
Pedals & Amps /Jersey Girl Homemade Guitars – Freedom Custom Guitar Research