Fender Swingerとは
Fender Swinger(フェンダー・スウィンガー)は、フェンダーが1969〜1971年に製造していたギターモデル。短期間しか製造されなかった希少なコレクターズアイテム。
ヘッドにモデル名が刻印されておらず、Fenderロゴの後ろに塗装の上からSwingerのシールが貼られていた個体があったことから、この名前が通称となった。別名「Musiclander(ミュージックランダー)」や「Arrow(アロー)」とも呼ばれる。
2019年にFender Japanが日本製モデルとしてSwingerの名前で復活させた。
What's New : 幻のコレクターズアイテムが日本製モデルとして奇跡の復活!SWINGERおよび、LIMITED SWINGERが販売開始。
詳しくは👉https://t.co/npLO5xgf0J#Fender #Swinger #日本製 #MadeInJapan pic.twitter.com/z19mX8LMHh
— Fender (フェンダー) (@Fender_Official) November 15, 2019
Swingerが開発された経緯
Swingerが短期間での製造であったのと、独特なボディシェイプをしているのには理由がある。
フェンダー社は、1965年に世界初の5弦ベース・Fender Bass V(フェンダー・ベースV)を販売開始した。ところが、ボディサイズや形状が受け入れられず、かなり数の加工品が在庫として残ってしまった。加えて、1967年以降、22.5インチスケールのネック(MusicmasterやDuo-Sonicの初期モデルなどで使われていた)の加工品も大量に余っていたそうだ。
Bass Vのボディと22.5インチスケールのネックの在庫を消化するため、2つを組み合わせて作られたのがSwingerである。
同じような事情で同時期に作られたのが、Fender Custom(フェンダー・カスタム)、別名Maverick(マーヴェリック)と呼ばれるモデル。こちらは、12弦ギターのFender Electric XIIなどの端材を集めて作れたそうだ。
Maverick(Fender Custom)はこちらの記事で詳しく紹介。

Bass Vは現行のベースモデルよりもボディが長く、面長に見える。Bass Vの長いボディをリシェイプした結果、Swingerの独特な形状が生まれた。
Three of the 200 Fender Bass V's ever made-a 1965 in Sonic Blue, a 1966 in Olympic White, and a 1967 in Sunburst. pic.twitter.com/fYXPtSUNLo
— Bass Player (@BassPlayerWeb) June 6, 2017
1969年製造のSwinger。
【新着楽器|クローズアップ!】
■Fender Swinger "Lake Placid Blue" 1969年製
フルオリジナルで目立つダメージも無く綺麗なスインガー! バッキングからリードまで実は幅広く使えるギター!https://t.co/CTdtqkAf5N pic.twitter.com/7eVOKXSKL7— J-GuitarNEWS (@JGuitarNEWS) August 15, 2017
Vanzant(ヴァンザント)が「Broken Arrow」というモデル名でSwinger風のギターを販売している。
1F U-BOXギターズ <中古エレキNEWS>
Vanzandt / Broken Arrow Lake Placid Blue【MOD品】 96,800円
これはオシャレ!ヴァンザントのBroken Arrowが入荷しました♪https://t.co/Z7AGz7tp2T#ubox #ヴァンザント pic.twitter.com/Ylw2kz1SvS— イシバシ楽器新宿店 (@1484_shinjuku) July 27, 2020
Swingerの特徴
■ヘッド
ヘッドは二等辺三角形のような尖った形をしている。MusicmasterやDuo-Sonicのネックの先端部分を丸く加工して、あのような形になった。
■ネック / スケール
ネックはメイプルにローズウッド指板(ラウンドボード)。22.5インチのショートスケール。フレット数は21。
■ピックアップ
フロントにシングル1基搭載の1ピックアップ。ノブは1ボリューム、1トーン。復刻版では2ピックアップ仕様のモデルも販売されている。
■ボディ
Bass Vの加工済みのボディを使用。ピックガードを外すと、リアピックアップのあたりの位置にBass V用のピックアップキャビティがある。
木材は主にアルダーで、アメリカン・バスウッドを使った個体もある。Bass Vのボディを消化した後は、主に安価なポプラ材を使っていた。
■ピックガード
Musicmaster Ⅱのピックガードを使用。ボリュームノブとトーンノブは、ピックガードと切り離した金属製のプレートの上に設置。これもMusicmaster Ⅱと同じ仕様。
■ブリッジ
ブリッジもMusicmaster Ⅱと同じものを使用。鉄板を折り曲げて加工したシンプルな設計。ブリッジサドルは3ウェイ。
復刻版Swinger
オリジナルを忠実に再現した「Fender LIMITED SWINGER」。ヘッドの「Swinger」のロゴはステッカーで任意で貼れるようになっている。デフォルトはオリジナルと同じくヘッドにロゴなしの仕様。
2ピックアップ、22フレット、610mmショートスケールネック仕様の「Fender SWINGER」
Swingerの試奏動画
1969年製造のSwingerの試奏動画。
こちらはKAMINARI GUITARSが完全オールハンドメイドで制作したSwinger’69。本家にはないトレモロアーム付きのモデル。