ギター用語

Tune-o-matic Bridge(チューン・オー・マチック・ブリッジ)− Gibson社が1950年代に開発したブリッジ

Tune-o-matic Bridge(チューン・オー・マチック・ブリッジ)とは

Tune-o-matic(チューン・オー・マチック)は、Gibson社が開発したブリッジ。略称/通称「TOM」。オクターブチューニングをネジで調整できることから「Tune-o-matic」という名がある。

Tune-o-maticは1950年代にGibson社初のフル・アジャスタブル・ブリッジとして市場に登場し、レス・ポールをはじめ多くのGibson製品に搭載されてきた。一口にTune-o-maticと言ってもABR-1タイプ(ワイヤーあり/なし)、NASHVILLEタイプなどいくつか種類があり、さらに他社製もあるので形状は多岐にわたる。

GretschのAdjust-o-maticなどTune-o-maticに似た製品もあるが、Tune-o-maticの特許はGibson社が持っている(後述)。

Tune-o-matic Bridgeの歴史

Tune-o-matic Bridgeは1950年代、当時Gibson社の社長を務めていたテッド・マッカーティ氏によって開発された。

Tune-o-matic Bridgeは、1953年にアーチトップギターのGibson Super 400に搭載されたのが初めて。1954年にレス・ポール・カスタムに、1955年にレス・ポール・ゴールドトップに搭載された。

最初に登場したのは「ABR-1」という型番のブリッジであった。1975年にGibsonの工場がカラマズーからナッシュビルに移転した際に「Nashville Tune-o-matic Bridge」が導入された。

Tune-o-matic Bridgeの特徴

弦ごとに個別に調整可能なサドルを搭載。1〜3弦と4〜6弦でサドルの方向を逆にすることで可動範囲を広げており、ネジを回すことで弦ごとのオクターブチューニングができる。当初はサドルを固定するリテイナー(ワイヤー)が付いていなかったが、1960年代から付くようになった。

サドル可動部分は、バイオリンの弓のテンション調整の仕組みを参考に開発したそうだ。
※バイオリンの弓には毛の張りを調整するスクリュー(ネジ)が付いており、巻いたり緩めたりして毛の張り具合を調整する

Tune-o-matic Bridgeの特許申請は1952年7月5日にテッド・マッカーティ氏の名前で提出されている。特許認定は1956年4月3日。特許番号は2,740,313。

画像:Bridge for stringed musical instruments / Google Patents

こちらはスタッドブリッジ/テイルピースの特許。これもテッド・マッカーティ氏が開発したもので、1953年1月21日に特許申請が出され、1955年8月2日に特許が認可された。特許番号は2,714,326。

2本のスタッド(弦高を調整するパーツ)に直角に配置された2本のビスでオクターブチューニングができるが、弦ごとの調整はできない。1955年にサドルごとにオクターブチューニングができるTune-o-matic Bridgeが生まれたため、テイルピースに転用されることに。

画像:Stringed musical instrument of the guitar type and combined bridge and tailpiece therefor / Google Patent
Stringed musical instrument of the guitar type and combined bridge and tailpiece therefor

Stringed musical instrument of the guitar type and combined bridge and tailpiece therefor

Tune-o-matic Bridgeの種類

ABR-1

「ABR-1」は、最初に開発されたTune-o-matic Bridgeの型番。ビンテージのGibsonギターに搭載されている。Historic Collectionで「ABR-1」を搭載しているモデルもある。

「ABR-1」ではサドル脱落防止にリテイナー(ワイヤー)を使っているが、そのワイヤーが共振するトラブルが起こりやすい。Historic Collectionなどに搭載されている復刻版には、ワイヤーなしの「Non-Wire ABR-1」がある。

ワイヤーありの「ABR-1」

ノンワイヤーの「ABR-1」

Nashville Tune-o-matic Bridge

1975年から販売しているTune-o-matic Bridge。前述の通り、1975年にナッシュビル工場へ移転した時期から生産され始めた。通称「ナッシュビルTOM」「NTOM」。

サドル脱落防止用のリテイナー(ワイヤー)がない点、「ABR-1」よりオクターブチューニングの調整範囲が広くなっている点など、改良が加えられている。

ABOUT ME
執筆者:ケンタトニック
ギター辞典コード辞典ボイトレ・音楽用語辞典の運営者。

■ギター歴25年
2023年4月からESPギタークラフト・アカデミー(GCA)の本科生
ギタークラフト日記

■音楽教室の通い歴
1995〜2000年まで:某大手ギター教室に通う
1997〜2002年まで:某大手ドラム教室に通う
2021年〜現在:某大手音楽教室のボイトレ・話し方コースに通い中

■愛機
Stilblu #036 / #039 /#099
g'7 special(g7-TLT Type 2S)
Nashguitars S-57
Tom Anderson(Drop Top Classic -Deep Tobacco Fade)
TMG Gatton Thinline、Fender Custom Shop 1956

所有ギター一覧

■好きなバンド
U2、Sigur Ros、THE 1975、Mr.Children、the band apart、くるり、SIAM SHADE、VAN HALEN