ギターの基礎・知識

ドロップDチューニング − やり方、メリット

ドロップDチューニング

ドロップDチューニングとは

ドロップDチューニングは、レギュラーチューニングから6弦を1音下げて「D」にするチューニングのこと。よりヘヴィでパワフルなサウンドを表現することができ、主にロックやメタルの楽曲で用いられている。

ドロップDチューニング

ドロップDチューニングのやり方、方法

ドロップDチューニングのやり方は簡単。まず全ての弦をレギュラーチューニングで正確にチューニングした後、6弦を緩めて1音下げ「D」の音に合わせる。チューナーを用いて合わせるのはもちろん、チューナーが無い場合は6弦の7フレットの音と5弦の開放弦が同じ音(A)になるように合わせる。

6弦5弦4弦3弦2弦1弦
レギュラーチューニングEADGBE
ドロップDチューニングDADGBE

簡単にドロップDチューニングができるアイテム『Pitch Key』

ライブなどでレギュラーチューニングとドロップDとを曲によって素早く切り替えたい場合、曲の合間にチューニングをしたりギターを持ち替えることなく一瞬でチューニングを切り替えられる便利アイテムがある。それが『Pitch Key(ピッチキー)』。6弦のナットとストリングポストの間に取り付け、弦を引っ掛けることでホイールを回すとチューニングを変更することができるようになる。

ピッチキー

Pitch Keyについては↓の記事で詳しく解説。

ピッチキー
Pitch Key(ピッチキー) − 一発でドロップDにチューニングを変更できるアイテムPitch Key(ピッチキー)とは Pitch Key(ピッチキー)は、ナットとストリングポストの間に取り付け、簡単な操作でチューニ...

ドロップDチューニングにする理由、メリット

  • ヘヴィなサウンドを表現できる
  • パワーコードを駆使したリフが作れる

ヘヴィなサウンドを表現できる

レギュラーチューニングと比べてドロップDは一番低い音(6弦開放)が1音低い。低音域が広がることによって、よりヘヴィなサウンドを表現でき、メタルや、グランジといった重低音が肝となるジャンルで重宝されている。

また、よりヘヴィなサウンドを求めた「ドロップC♯」といったチューニングもある。これはドロップDの状態から、全ての弦を半音下げにするというもので、半音下げチューニングから6弦をさらに1弦下げるとも言える。

6弦5弦4弦3弦2弦1弦
半音下げチューニングD♯G♯C♯F♯A♯D♯
ドロップC♯チューニングC♯G♯C♯F♯A♯D♯
半音下げチューニング
半音下げチューニング − やり方とメリット・デメリット半音下げチューニングとは ギターの「半音下げチューニング」は、レギュラーチューニング(通常のチューニング)から、全ての弦を各弦半音づつ...

パワーコードを駆使したリフが作れる

レギュラーチューニングの場合、6弦と5弦とのパワーコードを引く際には2本の指を使うこととなるが、ドロップDチューニングであれば、6弦のルート音に対し5弦の5度の音が同じフレットになるため、指一本のセーハで押さえることができるようになる。

パワーコード1 パワーコード2

これは非常に大きなメリットであり、レギュラーチューニングでは難しいパワーコードの演奏が可能であることから、新たなフレーズを生むことにもつながる。

ドロップDチューニングが使われている楽曲

Nirvana『Drain You』

Rage Against The Machine 『Killing In the Name』

hide with Spread Beaver 『ROCKET DIVE』

ABOUT ME
執筆者:タケ
ギター辞典コード辞典ボイトレ・音楽用語辞典の運営者。

ギター歴23年。

愛機:Stilblu #100、Black Cloud Aging Label #022、Gibson Les Paul Custom 

日々、ギターのお勉強中。