新着記事


ギターの音階表 - 「音名読み」と「階名読み」それぞれの指板上の配置一般的なギターのレギュラーチューニングは下記の音の並びとなっている。
チューニングが変わればこの音の並びが変わり、指板上の音の配置も変...


マイク内蔵ワイヤレスヘッドホン・OneOdioの「A10」の使い方とレビューOneOdioの「A10」(アップグレード版)のサンプルをいただいたので、使い方の解説とレビューをしたいと思います。「A10」は同じ型番...


ギグ(Gig)の意味 − ギグの指す規模やコンサートの違いギグ(Gig)とは
「ギグ(Gig)」は、英語で「音楽の演奏会」を意味する言葉。ギグの定義は曖昧だが、一般的には「ライブハウス(小さな...


ラッカー塗装対応のギターハンガーカバー(DRESS UP HANGER COVER)のレビューギター用壁掛けハンガー「壁美人ギター・ヒーロー」はラッカー塗装に対応していないので、Right On STRAPS の「DRESS UP...


Reverbでの購入の流れを画像付きで解説、買ってみた体験談楽器や音響機材のオンラインマーケットプレイス『Reverb(リバーブ)』で実際に商品を購入し、その流れを画像付きで解説します。今回購入し...


ヘッドホンレビュー「OneOdio Studio Pro 10」、低価格なのに低音が気持ちいいOneOdio(ワンオディオ)さんから「OneOdio Studio 10」を提供いただいたので、実際に使った感想をレビューしたいと思い...


初心者・中級者向けおすすめギターグッズ13選ギターを始めたらまず買う物、ギター本体や弦、ピック……。もちろんそれだけあればギターは弾けますが、もっと快適に、もっと便利に、そしてもっ...


フィエスタレッド − スペインの祝祭をイメージした赤色フィエスタレッドとは
フィエスタレッド(Fiesta-Red)は、ギターやベースの塗装に用いられる赤色の名称。Fenderストラトキャ...


インカシルバー − インカ帝国をイメージした銀色インカシルバーとは
インカシルバー(Inca-Silver)は、ギターやベースの塗装に用いられる銀色の名称。古くはFenderのストラ...


A.R.E. − ヤマハが開発した木材熟成技術A.R.E.とは
「A.R.E.」は、ヤマハが独自に研究・開発した木材加工技術。「Acoustic Resonance Enhance...


モニターヘッドフォン「OneOdio Monitor60」レビュー、高コスパで使い勝手がいいOneOdio(ワンオディオ)さんから「OneOdio Monitor60」を提供いただいたので、実際に使った感じをレビューしたいと思い...


UV塗装(UVフィニッシュ) − 経年変化しにくい極薄塗装UV塗装(UVフィニッシュ)とは
UV塗装は「UltraViolet=紫外線」を用いた塗装方法のこと。専用の塗料に紫外線を当てて硬化さ...


ギターの略記・ギター機種の略記一覧ギターやベースの略記
スコア(楽譜)でギターのパートを示す際、「Gt.」「Gu.」「E.Guitar」など複数の表記の仕方がある。「G...


開放弦(かいほうげん)− 指で押さえていない状態の弦、または弦を押さえずに音を出している状態開放弦(かいほうげん)とは
開放弦は、ギターやヴァイオリンなどの弦楽器において、指で押さえていない状態の弦のこと、または弦を押さえずに...


ペニー − アメリカの1セント硬貨が由来のカラーペニーとは
ペニー(Penny)は、ギターやベースの塗装に用いられるカラーの名称。Fenderで使われている名称で、メタリックなピンク...


ステンレス弦 − 錆びに強く耐久性の高い弦ステンレス弦とは
一般的なエレキギターの弦はニッケル素材でできているものがほとんどだが、ステンレス弦はその名の通りステンレス(クロムと...


ギターで起こりやすい金属アレルギー、その対策金属アレルギーとギター
ギターを趣味にしている人の中でも、金属アレルギーを持っている人というのは、意外と少なくないようです。 エ...


HSHとは ‐ ハムバッカー、シングル、ハムバッカーのピックアップ配列HSHとは
HSHは、エレキギターのピックアップ配列の一種。3つ並んだピックアップの「Humbucker(ハムバッカー)」、「Sing...


ナット/ブリッジ潤滑剤 − チューニングを安定させるメンテナンス・アイテムナット/ブリッジ潤滑剤とは
ナットの溝等のパーツは、長く使っていると汚れや弦のサビなどが溜まっていき、チューニングの安定性やサスティー...


ドロップDチューニング − やり方、メリットドロップDチューニングとは
ドロップDチューニングは、レギュラーチューニングから6弦を1音下げて「D」にするチューニングのこと。よりヘ...


半音下げチューニング − やり方とメリット・デメリット半音下げチューニングとは
ギターの「半音下げチューニング」は、レギュラーチューニング(通常のチューニング)から、全ての弦を各弦半音づつ...


ギターの湿度管理方法− 梅雨や乾燥の時期の対策の仕方、おすすめアイテムギターの湿度管理について
木材を主に使って作られているギターは、湿度に対しては非常にデリケートな楽器。特に四季の変化のある日本では、一...


接点復活剤 - 接触不良やガリを解消してくれるメンテナンスアイテム接点復活剤とは
接点復活剤は、ギターやベース、エフェクターやアンプのシールド・ジャック、あるいはボリュームやトーンといったツマミ部分の...


ギター好きな人がもらって嬉しいグッズ、困るプレゼント【予算別】ギターが好きな友人・恋人・家族にプレゼントを贈りたい!!でも、ギターに詳しくないので何を贈ればいいのかわからない……。とお悩みの方に、ギ...


ギターピック滑り止め - 市販の物から100均アイテム、自作方法ギターピック滑り止めとは
ギターやベースの演奏中にピックが滑ってズレたり落としてしまうといったトラブルは、指が乾燥しやすい人や汗をかき...


ジャトバ − 硬く耐久性の高い指板材ジャトバとは
ジャトバ(jatoba)は、ギターやベースの指板材として用いられる木材。ローズウッドが規制などによって希少となった流れか...


Relish Guitars(レリッシュ・ギター)Relish Guitars(レリッシュ・ギター)とは
Relish Guitars(レリッシュ・ギター)は、スイス中部のルツェルンに...


フレック − 木材の表面に入った筋や模様の一種フレックとは
フレックは、木材の表面に入った筋や模様のこと。ギター界隈では主にレスポールのトップ材であるメイプルに入った、濃い筋状の模...


ラミネートネック − 複数の木材を貼り合わせ強度を高めたネックラミネートネックとは
ラミネートネック(laminate-neck)は、複数の木材を重ねて貼り合わせたネックのこと。主に強度を高めるの...


ウォルナット − 硬くて衝撃に強く、狂いの少ない木材ウォルナットとは
ウォルナットは、エレキギター/ベースのボディトップやネック材、アコースティックギターのサイド・バック材など幅広く使わ...


フットスイッチ・ハット − エフェクターのスイッチを踏みやすくするアイテムフットスイッチ・ハットとは
フットスイッチ・ハットは、エフェクターなど足で踏むスイッチ部分に取り付けるアイテム。手軽に取り付けることが...


Evolutionフレット(Jescar EVO Gold) − ニッケルシルバーとステンレスの中間の硬さEvolutionフレットとは
Evolution(エヴォリューション)フレットは、ドイツのJescar社から発売されているフレット。...


ローディとギターテック、ボーヤの違い・意味ローディとギターテック、ボーヤの違い
プロのミュージシャンをサポートする仕事を行う人のことを、「ローディ」や「ギターテック(ギターの場...


ダフネブルー − 1958年型キャデラックが由来のカラーダフネブルーとは
ダフネブルー(Daphne-Blue)は、ギターやベースの塗装に用いられる、水色の名称。Fenderのストラトキャス...


ソニックブルー − 1956年型キャデラックのボディーカラーが由来の水色ソニックブルーとは
ソニックブルー(Sonic-Blue)は、ギターやベースの塗装に用いられる、白みがかった薄い水色の名称。Fende...


FSR − 「Fender Special Run」あるいは「Factory Special Run」の略FSRとは
「FSR」は主にFender製品のモデル名に見られるもので、『Fender Special Run』、あるいは『Facto...


カーボナイズド・メイプル − 高温で加熱処理したメイプル材カーボナイズド・メイプルとは
カーボナイズド・メイプル(carbonized-maple)は、高温で加熱処理することによって余分な水分...


アンティグア・フィニッシュ − 製造中のミスから生まれたFenderカラーアンティグア・フィニッシュとは
アンティグア・フィニッシュ(Antigua Finish)は、クリーム色から灰色へとグラデーションして...


セン(栓の木) − ジャパニーズ・アッシュとも呼ばれる木材セン(栓の木)とは
セン(栓)は、ギターやベースのボディ材として用いられる木材。「セン」は木材としての名称で、木としては「ハリギリ」と...


愛器と愛機の使い分け − ギターは愛器、エフェクターは愛機「愛器」と「愛機」の使い分け
自分の愛用するギターを表すときに、「愛器」と書くか「愛機」と書くか、迷いますよね。エフェクターも「愛器」...


Fender Cabronita Telecaster(カブロニータ・テレキャスター)Fender Cabronita Telecasterとは
Fender Cabronita Telecaster(カブロニータ・テレ...


リフ(ギターリフ)とは - 特定の楽曲で繰り返し使われる印象的なフレーズリフ(ギターリフ)とは
リフ(Riff)は、特定の楽曲で繰り返し使われる印象的なフレーズを指す音楽用語。主にロック、ポップス、ジャズな...


Guitar Licks (ギターリックス) / Lick (リック)とは - 曲中で使う短いフレーズを指すGuitar Licks (ギターリックス)とは
音楽で使われる「Lick(リック)」は、曲中のワンフレーズやソロや伴奏の一部として使...


ベースの日(毎年11月11日)の由来毎年11月11日は「ベースの日」。2014年に日本記念日協会に「ベースの日」として登録されています。 2013年11月11日にFM...


Fender Jag-Stang(フェンダー・ジャグスタング)Fender Jag-Stangとは
Fender Jag-Stang(フェンダー・ジャグスタング)は、フェンダー社のギターであるJa...


レイクプラシッドブルー − ニューヨーク州の湖が由来のカラーレイクプラシッドブルーとは
レイクプラシッドブルー(Lake-Placid-Blue)は、ギターやベースの塗装に用いられる青系カラーの...


ピックアップフェンス − ベースのピックアップを保護するパーツピックアップフェンスとは
ピックアップフェンスは、ベース・ギターのピックアップを保護するためのパーツ。ピックアップカバーとも呼ばれる。...


ブリッジカバー − エレクトリック・ギターのブリッジの上に装着するパーツブリッジカバーとは
ブリッジカバーは、エレクトリック・ギターのブリッジ(ボディ側で弦を固定する部分)の上に装着するパーツ。エレキギター...


ボコテ − エキゾチックな木目が美しい木材ボコテとは
ボコテは、エレキギターのトップ材やアコースティックギターのサイド・バック材として使われる木材。メキシコなど中南米で採られ、...


スラントフレット − 斜めに配置されたフレットスラントフレットとは
スラントフレットは、斜めに配置されたフレットのこと。フレットごとに角度の異なるファンフレットとは違い、全てのフレ...


Fender Coronado(フェンダー・コロナド)Fender Coronadoとは
Fender Coronado(フェンダー・コロナド)は、Fender社が1966〜1972年まで...


SQUIER '51(Squier by Fender)SQUIER '51とは
「SQUIER '51」は、2004〜2007年にFender傘下のSquireが発売していたソリッドギター...


フルアコースティックギター/フルアコ − ボディ内部が完全に空洞になっているギターフルアコースティックギター/フルアコとは
「フルアコースティックギター」略して「フルアコ」は、ボディの内部が完全に空洞になっているタイ...


セミアコースティックギター(セミアコ) − センターブロックと空洞を備えたギターセミアコースティックギター/セミアコとは
「セミアコースティックギター」略して「セミアコ」は、ボディ内部のセンターブロックを中心に左右...


ソリッドギター − ボディに共鳴胴を持たないエレキギターのことソリッドギターとは
ソリッドギターは、ボディ内部に空洞(共鳴胴)を持たないエレキギターのこと。「ソリッド(solid)」は英語で「個体...


FUMP(ファンプ) − ベース用のブリッジミュートアイテムFUMP(ファンプ)とは
FUMPは、正式な名称は「Fump -Bridge Slide String Dampener-」で、ベース...


フレットウェッジ - ヘッド部分で余計なノイズや倍音をミュートするアイテムフレットウェッジとは
フレットウェッジは、ギターやベースの余計なノイズや倍音を抑えてくれるアイテム。ナットとペグの間の部分で弦の下に挟...


フレットラップ − ノイズや倍音を抑える便利アイテムフレットラップとは
フレットラップは、ギターやベースのネックに巻きつけることで弦に軽く触れ、余計なノイズを抑えるなどの演奏を補助する効...


キングウッド − 「王」の名を持つ高級感ある木材キングウッドとは
キングウッドは、主に指板に用いられる木材。ブラジル原産のマメ科ツルサイカチ属の広葉樹で、ローズウッドの仲間。希少で高...


インディアン・ローズウッド − 最も広く使われているローズウッドインディアン・ローズウッドとは
インディアン・ローズウッドは、エレキギターの指板材や、アコースティックギターのサイド/バック材に使われ...


ソノケリン − インドネシアで植林されたインディアン・ローズウッドソノケリンとは
ソノケリンは、エレキギターの指板材やアコースティックギターのバック/サイド材として使われる木材。マメ科ツルサイカチ属の...


ホンジュラス・マホガニー − 一般的に「マホガニー」と言えばこれホンジュラス・マホガニーとは
ホンジュラス・マホガニーは、ボディ材、ネック材として特にGibsonのギターによく使われる木材。一般的に...


ネック痩せ − 乾燥によってフレットが飛び出してしまう状態ネック痩せとは
ネック痩せは、乾燥によってネック材や指板材が収縮してしまい、フレットの端が指板から飛び出してしまう状態のこと。ひどい状...


オバンコール − ルックス、サウンド共にローズウッドに似た木材オバンコールとは
オバンコールは、アコースティックギターのサイド/バック材や指板材などに使われる木材。ローズウッドとは種類が違うものの...


ハワイアン・コア − ハワイアン・マホガニーとも呼ばれる木材ハワイアン・コア
ハワイアン・コアは、ギターのボディ材として用いられる木材。ウクレレの素材としても知られている。単に「コア」とだけ呼ば...


スタビライズド・ウッド − 樹脂を浸透させ硬化させた木材スタビライズド・ウッド(stabilized wood)とは
スタビライズド・ウッドは、樹脂(レジン)を浸透させ硬化させることで、安定...


シトカスプルース − スプルースの中でも最も使われる種類シトカスプルースとは
シトカスプルースは、主にアコースティックギターのトップ材に用いられる木材。「スプルース」には様々な種類があるが、...


シカモア − 魅力的な杢の出る、ソフトメイプルの仲間シカモアとは
シカモアは、エレキギターのトップ材や、フルアコのサイド/バック材として用いられる木材。キルトやカーリーといった杢が出るも...


レースウッド − レースの杢目が出た高級木材レースウッドとは
レースウッドは、ギター/ベースのトップ材やアコースティックギターのサイド/バック材として用いられる木材。その名の通り...


ギターピロー − メンテナンス用のネックスタンドギターピローとは
ギターピローは、ギター/ベースのメンテナンス時にネックの下に置き、作業をしやすくするための便利アイテムのこと。「ネッ...


グラナディラ(アフリカン・ブラックウッド) − エボニーに似た黒く重硬な木材グラナディラ(アフリカン・ブラックウッド)とは
グラナディラ(Grenadilla)は、ギター/ベースの指板材として用いられる木材。タ...


Mary Kaye Stratocaster(メアリー・ケイ・ストラトキャスター)Mary Kaye Stratocasterとは
Mary Kaye Stratocaster(メアリー・ケイ・ストラトキャスター)は...


グラナディロ − ハカランダに近い特性を持つ木材グラナディロ(Granadillo)とは
グラナディロは、エレキギター/ベースの指板材や、アコースティックギターのサイド/バック材とし...


ツインギター − ギタリストが2人いるバンド編成のことツインギターとは
ツインギターは、ギタリストが2人いるバンド編成のこと。2人のギタリストが、それぞれ別のパートを演奏することで、ギタリ...


ウーマン・トーン − エリック・クラプトンのような泣きの音色ウーマン・トーン(Woman Tone)とは
ウーマン・トーンは、エレキギターの音作りの一つ。簡単に言えばギターのトーンを0まで絞った...


エボニー − 真っ黒な見た目が特徴の指板材、「黒檀」エボニー(Ebony)とは
エボニーは、ギターやベースの指板に用いられる木材。高密度の堅い漆黒の木材で、高級機種に用いられることが多い...


ワシントン条約 − 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約ワシントン条約とは
ワシントン条約は、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」のことで、ギター用の木材においても、こ...


スプルース − アコースティックギターの定番トップ材スプルースとは
スプルースは、アコースティックギターやクラシックギターのトップ材として用いられる木材。トップ材の中でも非常にポピュラー...


トーンウッド − 楽器に適した音響特性を持つ木材のことトーンウッドとは
トーンウッドは、楽器製作に適した特徴を持った木材のこと。これといった定義は無いが、一般的にギターに使われている木材(...


ブラジリアンローズウッド(ハカランダ) − 最高級のギター用木材ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)とは
ブラジリアンローズウッド(通称:ハカランダ)は、エレキギターの指板材やアコースティックギタ...


Tune-o-matic Bridge(チューン・オー・マチック・ブリッジ)− Gibson社が1950年代に開発したブリッジTune-o-matic Bridge(チューン・オー・マチック・ブリッジ)とは
Tune-o-matic(チューン・オー・マチック)...


ニューハカランダ − ホンジュラスローズウッドの別名ニューハカランダとは
ニューハカランダは、ホンジュラスローズウッドの別名。あるいは、マダガスカルローズウッドやココボロといったハカラン...


J.W.Black Guitars(J.W.ブラック・ギターズ)J.W.Black Guitarsとは
J.W.Black Guitarsは、元フェンダーカスタムショップ・マスタービルダーのJ.W....


ホンジュラスローズウッド − ハカランダに近いサウンドで「ニューハカランダ」と呼ばれる木材ホンジュラスローズウッド(Honduras Rosewood)とは
ホンジュラスローズウッドは、指板材やフラットトップギターのバック・...


マダガスカルローズウッド − ハカランダに近い木目とサウンドの指板材マダガスカルローズウッド(Madagascar Rosewood)とは
マダガスカルローズウッドは、指板材やアコースティックギターやク...


ゼブラウッド − シマウマのような縞模様が特徴の木材ゼブラウッドとは
ゼブラウッドは、ギターのボディトップ材に多く用いられる木材。淡い褐色の地に、黒い縞模様の杢が出るのが特徴。その名の通...


バーチ − 70年代頃の国産ギターに使われた、樺の木バーチ(birch)とは
バーチは、北米東部に分布するカバノキ科シラカンバ属の広葉樹。ギター用の木材としては稀に見られる程度であまり使...


クラシックギターとアコースティックギターの違いクラシックギターとは クラシックギターは、その名の通り主にクラシック音楽に用いられることの多いギター。他にもボサノヴァやタンゴ等に...


パドゥク − 鮮やかな赤褐色が特徴の木材パドゥク(Padauk)とは
パドゥクは、エレキギター/ベースのボディ材やネック材、指板材として、またアコースティックギターのサイド・...


ジリコテ − 美しい木目を持つ希少な木材ジリコテ(ziricote)とは
ジリコテは、エレキギターのボディトップ材や指板材、アコースティックギターのサイド・バック材として用い...


ポプラ − 安価なギターのボディ材やバール杢がトップ材に使われるポプラとは
ポプラは、エレキギター/ベースのボディやボディトップ材として用いられる木材。非常に柔らかく軽いのが特徴。ヨーロッパポプラや...


アガチス − 入門用ギターなどに使われる安価な木材アガチスとは
アガチス(Agathis)は、東南アジアから太平洋諸島に広く分布する常緑針葉樹。エレキギターにおいては主にボディ材として...


P.A.F.(PATENT APPLIED FOR)ピックアップ − ギブソン初期のハムバッカーの通称P.A.F.とは
「P.A.F.(ピー・エー・エフ)」は「PATENT APPLIED FOR(パテント・アプライド・フォー)」の略で...


Mockingbird(モッキンバード)Mockingbird(モッキンバード)とは
モッキンバードは、変形ギターで知られるアメリカのB.C.リッチ社から1976年に登場した...


ロックノブ(LOKNOB) − エフェクターやアンプ、ギターのノブを固定するツールロックノブ(LOKNOB)とは
ロックノブは、エフェクターやアンプ、ギターのツマミを動かないように固定するためのアイテム。ノブを完全に...


ダブルホワイツ − ボビンが2つとも白いハムバッカーのことダブルホワイツとは
ダブルホワイツは、カバーを外したハムバッカー・ピックアップの2つのボビンが共に白い場合を指す言葉。主にGibson...


ウェイト・リリーフ − Gibsonレスポールの軽量化加工ウェイト・リリーフ(Weight Relief)とは
ウェイト・リリーフは、Gibsonがレスポールの軽量化のために行っている加工。ボ...


アームレスト(エルボーガード) − 右肘の負担を軽減するパーツアームレスト(エルボーガード)とは
アームレストは、ギターの右肘が当たる部分に取り付け、演奏時の負担を軽減するパーツ。角張ったボディ・...


バリグリップ − 指や握力を鍛える筋トレ・ツールバリグリップ(Varigrip)とは
バリグリップは、ギターやベースを持たずに指や手のトレーニングを行える便利アイテム。片手で握りバネ...


コリーナ − ブラックリンバ、ホワイトリンバとも呼ばれる木材コリーナとは
コリーナは、ギターやベースのボディ材・ネック材などに使われる木材。「コリーナ(Korina)」は主にギター界隈での通称で...