新着記事


バックパネル取り付け:ギタークラフト学校日誌(129)今日はバックパネルの整形と取り付けからやっていきます。 大まかな形はヤスリで整えたので、#150のペーパーで整えます。 ...


配線〜音出し:ギタークラフト学校日誌(128)昨日に配線が間違っていて音が出なかったので、やり直しをします。 レバースイッチの配線が間違っていたので、まずはここのやり直しです。...


配線:ギタークラフト学校日誌(127)今日は後期のテスト対策講義が1時間ほどあり、その後に実習という時間割でした。 実習はピックアップの固定からやっていきます。
スポ...


ピックアップ取り付け:ギタークラフト学校日誌(126)今日はエフェクターの講義を受けてからの実習。
エフェクター実習でディストーションを作ります。
回路を理解するのは得意ではないですが、...


ナットの高さ・傾斜の調整:ギタークラフト学校日誌(125)今日はナット調整の続きからやっていきます。 ナット溝の高さを調整し終えたところです。 ナットが高いので、ヤスリで削って高...


トレモロスプリング取り付け、ナット調整:ギタークラフト学校日誌(124)今日はトレモロスプリング取り付けからやっていきます。 まずはトレモロハンガーにアース線を取り付けます。 ビスの先端から半...


ペグ取り付け、ブリッジ取り付け、ナット調整:ギタークラフト学校日誌(123)今日はペグの取り付けからやっていきます。 片連クルーソンペグ。
ペグはボディ側に寄せて配置します。
スケールを当てて平行にし、...


フレットすり合わせ、ペグ取り付け:ギタークラフト学校日誌(122)今日はフレットすり合わせの続きからやっていきます。
#800のサンドペーパーでの磨きの続きからです。 #800のペーパーで磨き終...


フレットすり合わせ:ギタークラフト学校日誌(121)今日はフレットすり合わせをします。 指板保護のためにマスキングを貼り貼り。 60cmスケールをフレット上に置き、フレット...


指板のマスキング剥がし:ギタークラフト学校日誌(120)昨日に、つや消し塗装をしました。
いい感じのつや消しに仕上がっています。 https://youtube.com/shorts/...


水研ぎ→つや消し塗装:ギタークラフト学校日誌(119)今日は先週末に終えきれなかった水研ぎをやっていきます。
引き続き#600のサンドペーパーで水研ぎです。 ヘッドもトップコート後な...


トップコート後の水研ぎ(中磨き):ギタークラフト学校日誌(118)昨日に1回目のトップコートを吹いたので、今日は#600のサンドペーパーで水研ぎ(中磨き)をします。
水研ぎは、サンドペーパーで塗装面に...


トップコート(4回吹付け):ギタークラフト学校日誌(117)今日はトップコートを吹きます。
トップコートは着色を保護して塗装表面にツヤを出すための工程です。
20〜30分くらいのインターバルで...


塗装のマスキング剥がし:ギタークラフト学校日誌(116)昨日に着色が完了したので、今日はマスキングを剥がしていきます。
頑張ってマスキングをしたデザインがお目見えになるので、ものすごく楽しみ...


マスキング&塗装:ギタークラフト学校日誌(115)今日もマスキングと塗装の続きをやっていきます。 ウイング部分のマスキングはまだ終わっていないですが、先にセンター部分の塗装をしまし...


マスキング&塗装:ギタークラフト学校日誌(114)今日はボディのマスキングの続きをしつつ、塗り分けの部分の塗装をしていきます。 ↑
センターの青色を先に塗りたいので、
...


塗り分けのマスキング2日目:ギタークラフト学校日誌(113)今日は塗り分けのマスキングの続きです。 ヘッドはこんな感じでマスキングしました。
黒い線は0.5mmのマスキングテープを使って着...


塗り分けのマスキング:ギタークラフト学校日誌(112)一昨日にサンディングシーラーを吹いて一日乾燥させたので、今日から塗り分けのマスキングができます。 2作目のデザインはこんな感じです...


着色、配線の準備:ギタークラフト学校日誌(111)今日はいよいよ塗装の着色に入ります。 今回のボディカラーはセンター材をくすんだ水色に、ウイング材を濃い紺にします。
そして、マス...


サンディングシーラー後のペーパーがけ:ギタークラフト学校日誌(110)昨日にサンディングシーラーを5回吹きました。
1日乾燥させ、今日はサンドペーパー(#320)で表面を磨いていきます。
サンドペーパー...


塗装(サンディングシーラー):ギタークラフト学校日誌(109)今日は講義はなし、実習のみです。
先週からようやく塗装に入れたので、今週はどんどん塗装をしていきます。 今日は先週末にやったウッドシー...


塗装(ウッドシーラー)、バックパネル作成:ギタークラフト学校日誌(108)今日は実習のみ。
生地調整が終わったので塗装の準備をしていきます。 指板に塗装がかからないようにマスキングテープで保護していきます。
...


生地調整(#240):ギタークラフト学校日誌(107)今日は#240のペーパーで生地調整をします。
塗装は全体つぶしなので、#240まででOKです。
(シースルーの場合は#320まで磨く)
...


生地調整(#150〜#240)の続きの続き:ギタークラフト学校日誌(106)今日の実習も生地調整の続きをしていきます。 ヘッドの縁を軽く面取りをして、ほんの少し丸みをつけました。
1Rに満たないくらいの曲線です...


生地調整(#150)の続き:ギタークラフト学校日誌(105)今日の講義はアーチトップの作り方について。
アートトップはルーターで段々畑のように削っていき、鉋とペーパーで滑らかな曲線にしていきます。...


生地調整(#150):ギタークラフト学校日誌(104)今日は講義はなし。
実習は生地調整をしていきます。 はい、#150のペーパーでのトップ面の生地調整ができました。 バック面もできま...


ギター教室に通うには月にいくらぐらいかかる?Q:ギター教室に通うには月にいくらぐらいかかる? A:レッスン1回あたりの相場は60分のレッスンで5,000円ぐらいが平均なので、...


ナット加工&生地調整:ギタークラフト学校日誌(103)今日は講義はなし。
実習はナット加工の続きと生地調整をしていきます。 厚みの調整ができたので、溝のラインを罫書いていきます。 1フ...


体験レッスンは申込から何日後くらいに受講できる?Q:体験レッスンは申込から何日後くらいに受講できる? A:一般的には体験レッスンの申込みフォームやメール・LINEなどから希望...


ナット加工:ギタークラフト学校日誌(102)今日の講義はセットネックのボディ加工について。
ジョイントには中子(なかご)とBOXの2種類があり、それぞれでジョイントの形が異なります...


ギター教室に通うのに年齢は気にしなくてもいい?Q:ギター教室に通うのに年齢は気にしなくてもいい?40代や50代でもギターは始められる? A:小学校低学年ぐらいの小さなお子さんか...


ヒール加工:ギタークラフト学校日誌(101)今日の講義はセットネックのネック材の加工手順について。 実習はR加工が終わったので、ナットを取り付ける準備をします。
接着剤が残ってい...


体験レッスン当日に入会しないといけないの?Q:体験レッスン当日に入会しないといけないの? A:すぐに入会を決める必要はありません。他の教室も体験してみてから比較検討して、後...


R加工:ギタークラフト学校日誌(100)今日の講義はチューン・O・マチック(T・O・M)を取り付ける際のネックの仕込み角について。
3作目ではT・O・Mを使ってセットネックを制...


ギター教室に必要な初期費用は?Q:ギター教室に必要な初期費用は? A:一般的に、入会金、レッスン料、教室によってはテキスト代や施設費のような費用がかかる場合もあ...


全くの初心者でもギター教室に通える?Q:全くの初心者でもギター教室に通える? A:ギター教室に通う多くの方は初心者ですし、全くギターに触ったことがないという方も多いの...


配線穴あけ、エルボーコンター加工:ギタークラフト学校日誌(99)今日は講義はなし。
実習は配線穴あけとエルボーコンター加工をしていきます。 配線穴を開ける前に、トレモロハンガーのビス穴を開けておきま...


ギター教室は定期的に同じ曜日や時間に通えなくても大丈夫?Q:定期的に同じ曜日や時間に通えなくても大丈夫? A:毎週同じ曜日に通うというイメージもありますが、最近では自分の予定に合わせて自...


ウエストカット加工:ギタークラフト学校日誌(98)今日は講義はなし。
実習はウエストカット加工をしていきます。 ジャズマスターのウエストカットを参考に罫書きをしました。
ボディ厚が約4...


門真市のおすすめベース教室4選 初心者も無料体験から門真市のベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 グラン音楽教室、Velo Music Labo、椿音楽教室、島村楽器...


発表会がある教室を選んだが良い?参加した方が良い?Q:発表会がある教室の方が良い?参加した方が良い? A:発表の機会があった方が上手くなりたいというモチベーションになりますし、他の...


ザグリとか穴あけとか:ギタークラフト学校日誌(97)今日の講義は3作目の仕様について。
3作目はマホガニーでセットネックのギターを作ります。
2作目が作り終わって時間に余裕があればアーチト...


スイッチキャビティのザグリ:ギタークラフト学校日誌(96)今日の講義はブリッジの取り付けについて。
2作目の講義はこれで一旦終わりです。
早い人はもう2作目の塗装が終わりかけていて、3作目の構想...


東大阪市のベース教室おすすめ3選 安いギター教室を探すなら東大阪市内のベース教室の中から、布施駅、河内小阪駅、八戸ノ里駅周辺などを中心におすすめの教室を紹介しています。 椿音楽教室、ヤマハ...


ギター教室の体験レッスンは何をする?Q:ギター教室の体験レッスンは何をする? A:まずは通常のレッスンと同様のレッスンを行い、その後教室の説明を受ける、というのが一般...


コントロールキャビティのザグリ:ギタークラフト学校日誌(95)今日は講義はなし。
実習はコントロールキャビティのザグリ加工をしていきます。 はい、できました。
トップ面から5mm残した深さです。
...


豊中市のベース教室 子どもから大人までおすすめ5選【千里中央、蛍池】豊中市内では、蛍池駅、千里中央駅、芝原阪大前駅周辺にベース教室があります。 レッスン料金の安さや無料体験、アクセスなどの比較もでき...


自分に合ったギター講師の選び方は?Q:自分に合ったギター講師の選び方は?
A:演奏・知識・経験なども大切ですが、最も重視したいのは自分と気が合うかどうか、人柄を重視して...


スプリングキャビティのザグリ:ギタークラフト学校日誌(94)今日は土曜日の教室解放に参加。
自分のやりたい作業ができます。
(ただし授業でやった作業のみ) スプリングキャビティのザグリを掘ってい...


堺市のベース教室おすすめ6選 安さとアクセスで探したい方に大阪府堺市にあるベース教室の中から、なかもず駅や百舌鳥八幡駅、深井駅周辺を中心におすすめの教室を紹介しています。 60分あたりのレ...


コントロールザグリの治具の作成:ギタークラフト学校日誌(93)今日は講義はなし、実習のみ。 今日の実習はコントロールザグリとスイッチザグリの治具を作りました。
製図に書いたコントロール部分とスイッ...


マンツーマンレッスンとグループレッスンどっちがいいの?Q:マンツーマンレッスンとグループレッスンどっちがいいの?
A:早く上達したい方も、逆にじっくり学びたい方も、自分のペースで続けられる...


続・PUザグリ&トレモロブロックザグリ:ギタークラフト学校日誌(92)今日の講義は電気回路について。合成抵抗や合成容量の計算方法などをお勉強。 実習はPUザグリ&トレモロブロックザグリの続きをやっていきま...


ギターを持っていなくても、ギター教室には通える?Q:ギターを持っていなくても、ギター教室には通える?
A:多くのギター教室では、レッスン時にギターをレンタルできるので、まだギターを持...


枚方市のベース教室3選 初心者・大人にもおすすめ【樟葉】大阪府枚方市のベース教室の中から、枚方市駅周辺や樟葉駅周辺のおすすめの教室を紹介しています。 安いベース教室を探しやすい比較表や、...


PUザグリ&トレモロブロックザグリ:ギタークラフト学校日誌(91)今日の講義は電気回路について。
割り算が超絶苦手なので電気量の計算とかさっとできない、、、
回路が理解できればきっと楽しいので、ワイ頑張...


HERCULES ギターメンテナンス用ベッド(HA206)の使い方・用途・使ってみた感想(レビュー)HERCULESのギターメンテナンス用ベッド(型番:HA206)を購入して使ってみました。「ギターメンテナンス用ベッド」という名前のとお...


高槻市のベース教室おすすめ4選 初心者からプロ志向まで 安さ・近さで比較高槻市内のベース教室は、主にJR高槻駅と阪急高槻市駅の周辺に多く開校されています。 安さで選びたい方は比較表から、近くの教室をお探...


ストラトキャスターの弦高調整に使う六角レンチのサイズは?Q:ストラトキャスターの弦高調整に使う六角レンチのサイズは?
1.5mmと1.27mm(1.3mm)のものがあるので注意が必要です。
...


ギター教室の月のレッスン回数は何回が良い?ギター教室の月のレッスン回数は何回が良い?
ギター教室に通う頻度は、月に3〜4回がおすすめです。少しでも早く上達したいのであれば、月1...


HERCULES ギターハンガー(GSP38WBK PLUS)の設置の仕方&使ってみた感想HERCULES製のギターハンガー「GSP38WBK PLUS」を10個購入し、壁に設置してみました。設置方法や使ってみた感想を写真つき...


ボディの生地調整、PUザグリ罫書き:ギタークラフト学校日誌(90)今日は講義はなし、実習のみ。 先週にやっていたボディの生地調整の続きをします。 ボディトップを#150で磨きます。 センター材と...


茨木市のベース教室おすすめ3選 コスパ、体験、アクセスで比較茨木市のベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 ハリマベース教室、椿音楽教室、ヤマハ 大人の音楽レッスンなど3件のベ...


ボディ外周の生地調整:ギタークラフト学校日誌(89)今日は講義はなし、実習のみ。 指板エンド周りの段差を仕上げノミで落としていきます。 一気に削ると割れてしまったり凹んでしまうので、...


ボディ・ヒールカットの整形:ギタークラフト学校日誌(88)今日も講義はなし、実習のみ。 はい、今日はいきなりこの状態から解説スタート。
ボディ外周をバンドソーで大まかに切り、エコノミーサンダー...


吹田のおすすめベース教室7選 初心者向けやプロから学べる教室も【江坂】吹田市のベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 CAT ENTERTAINMENT SCHOOL、ジークレフポピュラ...


ボディの平面出し:ギタークラフト学校日誌(87)今日は講義はなし、実習のみ。 昨日にウイング材を接着しました。
ではハタガネを外していきます。 しっかり接着していますね。
では...


天王寺のベース教室おすすめ4選 初心者から経験者まで【阿倍野】天王寺エリアのベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 椿音楽教室、K’s Music Lab、島村楽器 あべのand...


京橋のベース教室おすすめ6選 コスパ、体験、アクセスで比較京橋のベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 K Music Act 音楽教室、Jamminギタースクール、オトノミ...


ウイング材の接着:ギタークラフト学校日誌(86)今日は電車が遅延していて15分ほどの遅刻。
電車の遅延があったからか、今日は講義はなし。 実習はウイング材の整形と接着を進めます。 ...


難波のおすすめベース教室5選 初めて習いたい人から上級者まで【なんば、日本橋】難波エリアのベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 PEACE MUSIC SCHOOL、椿音楽教室、シアーミュージ...


フレットエッジの加工、ウイング材の準備:ギタークラフト学校日誌(85)今日は講義はなし、実習のみ。 先週はフレットエッジの加工の途中で終わったので、続きをやります。 平ヤスリの中目でフレットエッジに角度...


心斎橋のベース教室おすすめ6選 子供向けから大人向けまで心斎橋エリアのベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 レイドバックミュージックスクール心斎橋校、プラスミュージック心...


梅田のベース教室おすすめ7選 安い・近いが見つかる【大阪駅、中崎町】梅田・大阪駅周辺エリアのベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 オトノミチシルベ梅田教室、椿音楽教室シアーミュージッ...


フレット打ち&フレットエッジの面取り:ギタークラフト学校日誌(84)今日の出席者は13人中6人。半分も来てねえ。 今日の講義はネック塗装をする際のマスキングテープの貼り方について。 実習はフレット打ち...


指板すり合わせ&フレット打ち:ギタークラフト学校日誌(83)今日は講義はなし、実習のみ。 昨日作っていたMyゴムパッドが完成しました。
木材にゴムを巻き、その上からガムテープを貼って完成です。
...


【2023年版】大阪府内のおすすめベース教室7選 コスパ、体験、アクセスで比較大阪府内にあるベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 オトノミチシルベ、椿音楽教室、シアーミュージック、EYSミュー...


Myゴムパッドの作成:ギタークラフト学校日誌(82)今日の講義はジャズベースの回路記号図について。
ジャズベースは2Vo、1PU、SWなしの構成ですね。
SWなしの構成で、2つのボリューム...


フレット打ちの練習完了:ギタークラフト学校日誌(81)今日の講義はレスポールの回路記号図について。 実習はフレット打ちの続きを。
前日は11フレットまで打ったので残りを打っていきます。 ...


フレット打ち:ギタークラフト学校日誌(80)今日は講義はなし、実習のみ。 ざっくりフレットの長さを調整。 次はフレットのタング(指板に埋め込む部分)を指板の溝に合うように調整...


フレット抜き、指板すり合わせ:ギタークラフト学校日誌(79)今日の講義はストラトとテレキャスの回路記号図の書き方について。
先生がひとつひとつ配線をたどって説明してくれたので理解できました。 実...


岐阜県のベース教室おすすめ6選 安さ比較や地図から探せる【岐阜市、各務原市】岐阜県内のベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 スタジオミレド、上原ギター教室、オワリヤ楽器音楽教室、オトノミチシ...


フレットすり合わせ:ギタークラフト学校日誌(78)今日の講義はミニスイッチについて。
シリーズ-タップ-フェイズ、パラレル-タップ-シリーズなど、配線によっていろいろなバリエーションをつ...


フレット抜き用の喰い切りの加工、フレットすり合わせ:ギタークラフト学校日誌(77)今日の講義は配線について。
レバースイッチ、トグルスイッチ、ミニスイッチのそれぞれの仕組み、コイルタップやフェイズの回路についてなど、配...


高崎市のおすすめベース教室4選 初心者からプロ志向の方まで【群馬】群馬県高崎市のベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 RIDE ONベース教室、ダストボウル音楽教室、シアーミュージ...


続・ネックグリップの加工:ギタークラフト学校日誌(76)今日の講義は木材の種類について。実習はネックグリップ加工の続きをやっていきます。 ネックグリップの丸みを均等に出していくのですが、これ...


ネックグリップの加工:ギタークラフト学校日誌(75)今日の講義は木材の種類や乾燥の仕方について。 実習はネック材の加工の続きからやっていきます。 昨日に指板接着をし、一晩置いたのでクラ...


指板・バインディングのすり合わせ、指板接着面の平面出し、指板接着:ギタークラフト学校日誌(74)今日も13人中7人の出席が少ないので講義はなし。実習のみ。 今日の実習はやることがたくさんあります。
昨日の続き、指板・バインディング...


サイドポジションの埋め込み、指板のすり合わせ:ギタークラフト学校日誌(73)今日は出席が13人中7人と少なかったので講義はなし。実習のみ。 実習は指板の諸々をやっていきます。 昨日、ブロックインレイの隙間をエ...


ピックアップのザグリ、ネックバインディングの加工:ギタークラフト学校日誌(72)今日の講義は、昨日やったフレット打ちの続きから。
オーバー・バインディング(バインディングの上にフレットが乗る形)と、フレット・エッジ・...


ネックバインディングの接着:ギタークラフト学校日誌(71)今日の講義はフレット交換について。 まだ少し先ですが、練習用のネックを使ってフレット交換をします。
フレットの外し方から、フレットのタ...


ブロックインレイの接着と厚さ調整:ギタークラフト学校日誌(70)今日は出席者が13人中8人だったので講義はなし。 今日の実習は、ブロックインレイのザグリを整えたのち、接着と厚さ調整をしていきます。
...


ブロックポジションのザグリ:ギタークラフト学校日誌(69)今日はインレイについての講義。ブロックインレイやドットインレイ以外の、オリジナルの形のインレイの作り方についての講義でした。 インレイ...


指板材の幅出し&ポジションマークの溝掘り:ギタークラフト学校日誌(68)今日も欠席者が多かったので講義はなし、実習のみ。 ネック材のトップ面落とし込みの続きから。 昨日はヘッド側の落とし込みをしたので、今...


浦安市のおすすめベース教室4選 初めてベースを習いたい方も安心浦安市のベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 オトノミチシルベ浦安教室、椿音楽教室、空、奏で 音楽教室、島村楽器 ...


ネックグリップの加工、ボリュートとヒールの加工:ギタークラフト学校日誌(67)出席者が少ないと講義できないので、今日も講義はなし、実習のみ。 ネック材の左右の削り出しが終わったので、次はネック材の厚みを実寸に近づ...


市川市のベース教室おすすめ3選 コスパ、体験、アクセスで比較市川市のベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 オトノミチシルベ行徳教室、椿音楽教室、島村楽器 市川コルトンプラザ店...


船橋市のおすすめベース教室7選 初心者向けやプロから学べる教室も船橋市のベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 グッドタイム・ミュージックスクール、Ryota Bass Lesso...


千葉市のベース教室おすすめ8選 初心者も体験レッスンから千葉市のベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 鳴海悠司ベース教室、Ryota Bass Lesson、ミュージック...


茅ヶ崎市のおすすめベース教室3選 初めて習いたい人から上級者まで茅ヶ崎市のベース教室の中から、おすすめの教室を紹介しています。 シークミュージックスクール茅ヶ崎校、パプリカ・ミュージックスクール...