レビュー

モニターヘッドフォン「OneOdio Monitor60」レビュー、高コスパで使い勝手がいい

ハイレゾ ヘッドフォンOneOdio Monitor60

OneOdio(ワンオディオ)さんから「OneOdio Monitor60」を提供いただいたので、実際に使った感じをレビューしたいと思います。

結果を先にいうと、非常にコスパがいいです。1万円以下で使えるヘッドフォンを探すなら、有力な選択肢になると思います。音の特性があるので音楽のジャンルを選びますが、「使えるヘッドフォン」です。

OneOdio Monitor60とは

OneOdioはコスパのいいオーディオ機器を製造・販売しているメーカーです。DJモニターヘッドフォン、Bluetoothヘッドフォン、ノイズキャンセリングヘッドフォンなどを中心に扱っています。

今回レビューする「OneOdio Monitor60」は、ハイレゾ対応のオーバーヘッド型のヘッドフォンです。有線ヘッドフォンでBluetoothは非対応。

OneOdio Monitor60 公式販売ページ
OneOdio Monitor60 Amazon販売ページ

パッケージはこんな感じ。シンプルでクールなデサインです。
ハイレゾ ヘッドフォンOneOdio Monitor60のパッケージ

パッケージの裏面。
ハイレゾ ヘッドフォンOneOdio Monitor60のパッケージ

外箱を外すと目に飛び込んでくる「The Power of music!」。イエス!パワーオブミュージック!
ハイレゾ ヘッドフォンOneOdio Monitor60

さて、開封するとキャリーポーチに入ったヘッドフォンが鎮座しております。
ハイレゾ ヘッドフォンOneOdio Monitor60

OneOdio Monitor60の付属品

意外と大事なのが付属品一式。

■OneOdio Monitor60付属品
‎6.35mm-3.5mmジャック – カールコード(1.5〜3m)
3.5mmジャック- マイク付きケーブル(1.2m)
3.5mmジャック – オーディオケーブル(3m)
キャリーポーチ
説明書

ケーブルが3本入っているとは思わなんだ。それぞれ長さもジャックが異なる。しかも着脱式。いいじゃない。
ハイレゾ ヘッドフォンOneOdio Monitor60

OneOdio Monitor60のレビュー

さて、実際に「OneOdio Monitor60」を使ってみました。良いところから挙げていきましょう。

ハード面の良いところ
  • 本体が320グラムと軽量なので頭部や首への負担が少ない
  • イヤーカップが大きめなので長時間装着でも耳が痛くなりにくい
  • イヤーカップが前後上下全方向180°動くので使い勝手が良い
  • イヤーパッドが低反発クッションで柔らかくて着け心地がよい
  • ケーブルが3種類あるので用途や環境に合わせて選べる
  • モニタリング用にも音楽鑑賞用にも使える

ハード面のイマイチなところ
  • 密閉性が高いので室温が高いと耳周りが暑くなる
  • イヤーパッドが大きめなので持ち運びの際にかさばる(折りたたみはできます)

イヤーパッドがふかふかで柔らかくて、優しく包まれている感があります。公式サイトの商品解説によると、イヤーパッドは人間工学に基づいて設計されているそうです。うん、いいよね人間工学。ね。なんかわからんけど、すごくいい感じということだけ伝えておきます。

ヘッドフォン本体は右と左に差し込みジャックがあります。右が3.5mmジャック、左が6.35mmジャック。ケーブルは着脱式なので使用する機器に合わせて変えられるのは便利。
ハイレゾ ヘッドフォンOneOdio Monitor60

音質面の良いところ
  • ボーカルやギター、ピアノなど高音や中音域がクリアに聴こえる
  • 音の輪郭がクッキリしていて聴きやすい
  • クセが少なくバランスのいい音質(音質は硬め)
  • 音に広がりが感じられる
  • ハイレゾ音源に対応している

音質面のイマイチところ
  • 重低音の迫力は控えめ
  • ギターの音づくりによっては高音が硬くて少し耳に痛い
  • ロックにはあまり向かないかも

高音から中音域がクリアで、立体的な定位感があるので複数の楽器パートの音が聴き取りやすいです。片耳モニターもできるので、耳コピしやすいんじゃないかなと思います。

コンプ感が少しありますが、全体的にクセというか加工が少ないのでバランスはいいと思います。モニタリング用のヘッドフォンというのもうなずけます。

カテゴリとしてはDJ用のヘッドフォンなので、エレクトロニカやEDMといった打ち込みを使ったジャンルに合います。音が硬めなので、ロックやポップスはあまり合わないかもしれないですね。

あと、音に広がりがあるので、臨場感があって気持ちがいいです。なかなかライブに行けないので、ライブ音源を聴いて気分だけでも味わおうかしら。

The 1975の『The Sound』のようなエレクトロ・ロックやEDM寄りの楽曲との相性は良いですね。一方、ギターの音作りが硬めの楽曲だと少し耳が痛いので、そういった楽曲を長時間聴くのはしんどいかもです。

ハイレゾ音源対応

ソニーが提供しているハイレゾ音源をダウンロードして聴き比べてみました。比較したのは「48kHZ/16bit AAC 192kbps」の圧縮音源と、「96kHz/24bit FLAC」のハイレゾ音源。

聴き比べるとりハイレゾ音源のほうが聴き心地が良かったです。元々の音源の音質に差があるわけですが、ハイレゾ音源の音質がはっきりわかると感じました。とくに、音のきらびやかさ、滑らかさに明確な差がありました。イヤホンでも聴き比べてみたのですが、やはりヘッドフォンのほうが違いは明確に感じられます。

お試し用ハイレゾ音源をダウンロード – SONY

アンプで使ってみた

真空管アンプのFender Blues Jr.にアッテネーターのUniversal Audio OXをつないで使ってみました。Universal Audio OXのヘッドフォン端子にOneOdio Monitor60を差し込んで使用。

ハイレゾ ヘッドフォンOneOdio Monitor60とFender Blues Jrアンプ

クリーントーンで練習するにはいいかもしれないです。高音〜中音域がハッキリ聴こえますし、音の分離感もいいので、音のひとつぶひとつぶを確認しながら弾ける感じですね。自分の下手くそさ、ミュートの甘さが明確になるので凹みますが、いい練習になります。ただ、歪みの音作りは難しいですね…

ABOUT ME
執筆者:稲垣 健太(ケンタトニック)
ギター辞典コード辞典ボイトレ・音楽用語辞典の運営者。

音楽関係の仕事の経験、ギター製作の経験、音楽教室に通った実体験をもとに、音楽に役立つ情報を発信。

■音楽歴
中学2年生の時にギターを始める
高校1年生の時にドラムを始める
大学で軽音楽部に所属し、ボーカル、ギター、ベース、ドラムを演奏
39歳からボイトレに通い始める
42歳でギタークラフトを始める
└2023年4月にギタークラフトの専門学校・ESPギタークラフトアカデミー大阪校(GCA)に入学
└ギター製作やリペアの専門技術・専門知識を習得中

■音楽関連の仕事歴
[2006〜2009年]
大手CD・レコード販売店でロック、ジャズの仕入・販売を担当。
[2011年〜]
フリーランスのWebライター・Webディレクターとして開業。
大手音楽教室からの委託でボイトレサイトの運営、ボイトレ記事の執筆・編集に携わる。

■音楽教室の通い歴
[1995〜2000年まで]
某大手ギター教室に通う
[1997〜2002年まで]
某大手ドラム教室に通う
[2020年〜現在]
某大手音楽教室のボイトレ・話し方コースに通い中
ESPギタークラフトアカデミーにて月3回プロギタリストによる演奏授業を受講

■愛機
Stilblu #036 / #039 /#099
g'7 special(g7-TLT Type 2S)
Nashguitars S-57
Tom Anderson(Drop Top Classic -Deep Tobacco Fade)
TMG Gatton Thinline
Fender Custom Shop 1956 Stratocaster NOS
Gibson USA Exclusive Model / Les Paul Standard 60s Honey Lemon Burst

所有ギター一覧

■製作したギター
ギタークラフトアカデミー第1作目:
ポリゴンライン
ギタークラフトアカデミー第2作目:
Stand-Alone
ギタークラフトアカデミー第3作目:
Thin-Marauder


■好きなバンド
U2、Sigur Ros、THE 1975、Mr.Children、the band apart、くるり、SIAM SHADE、VAN HALEN

■ブログ
ギタークラフト製作日記
運営者情報
関連記事