ギタークラフト

トップコート後の水研ぎ:ギタークラフト学校日誌(29)

今日はゴムパットの作り方の講義と、トップコート後の水研ぎをしました。

水研ぎは、トップコートで表面にできた塗装のうねりやしぶきをサンドペーパーで均一にしていく工程です。最終的に塗装の表面を鏡面に仕上げるためでもあります。

スポンジを巻いたパッドを使って水研ぎをしていくのですが、サンドペーパーに水をつけながら行います。水をつかうのは塗装によって目詰まりが起こるのを防ぐため。

トップコートは合計3度行い、1度ごとにサンドペーパーの番手を上げて磨きます。1回目のトップコート後なので、まずは#600のペーパーで水研ぎ。

画像の左側はしっかり研げていますが、右側は「ゆず肌」が残っているので磨きが足りない状態です。ゆず肌は塗装の表面に凹凸がある状態で、ペーパーで均一になるように磨いていかなければなりません。右側の画像でいうと、ペーパーの傷がついていない部分がゆず肌にあたります。

こちらがボディトップの水研ぎ前の状態。

水研ぎ後。まだ完全に仕上げていないですが、#600のペーパーの傷がしっかりついています。磨きの作業は、使っているペーパーの傷をきちんとつけていくことが大事。番手を上げるとペーパーの傷が細かくなっていきます。

今日は水研ぎだけで終わりました。明日は水研ぎの仕上げと、おそらく2回目のトップコートをやります。

ABOUT ME
執筆者:稲垣 健太(ケンタトニック)
ギター辞典コード辞典ボイトレ・音楽用語辞典の運営者。

■音楽歴
中学2年生の時にギターを始める
大学で軽音楽部に所属し、ボーカル、ギター、ベース、ドラムを演奏
2023年4月にギタークラフトの専門学校・ESPギタークラフトアカデミー大阪校(GCA)に入学
ギター製作やリペアの専門技術・専門知識を習得中

■音楽関連の仕事歴
[2006〜2009年]
大手CD・レコード販売店でロック、ジャズの仕入・販売を担当。
[2011年〜]
フリーランスのWebライター・Webディレクターとして開業。
大手音楽教室からの委託でボイトレサイトの運営、ボイトレ記事の執筆・編集に携わる。

■音楽教室の通い歴
[1995〜2000年まで]
某大手ギター教室に通う
[1997〜2002年まで]
某大手ドラム教室に通う
[2021年〜現在]
某大手音楽教室のボイトレ・話し方コースに通い中
ESPギタークラフトアカデミーにて月3回プロギタリストによる演奏授業を受講

■愛機
Stilblu #036 / #039 /#099
g'7 special(g7-TLT Type 2S)
Nashguitars S-57
Tom Anderson(Drop Top Classic -Deep Tobacco Fade)
TMG Gatton Thinline
Fender Custom Shop 1956 Stratocaster NOS
Gibson USA Exclusive Model / Les Paul Standard 60s Honey Lemon Burst

所有ギター一覧

■製作したギター
ギタークラフトアカデミー第1作目:
ポリゴンライン
ギタークラフトアカデミー第2作目(製作中):
Stand -Alone


■好きなバンド
U2、Sigur Ros、THE 1975、Mr.Children、the band apart、くるり、SIAM SHADE、VAN HALEN

■ブログ ギタークラフト製作日記
関連記事